すべての自動車を愛する人のために
昭和58年、TVのCMでその衝撃的なデビューを見る。
専務若干20歳の秋のこと。近くのカローラ店に駆け込み
1800STを購入。そのナンバーから通称 ”71−10”と
呼ばれる。セリカ1号車の誕生。東京転勤時代TYOドーム
にて 多摩ナンバーセリカ(2台目−AA63車)を購入。
![]() |
都会のみなさんは関係ないでしょうが... ここ山形の 冬は氷点下まで気温が下がることもしばしば。サンデー? ドライバーとしては、時々エンジンをかけたいところですが 寒いと... しばらくほったらかしにして、始動しないときはココの配線 をおもむろにはずします。(^.^) なんでも、吸気温度を関知するセンサーの配線だとか。 混合気との兼ね合いでかかりが悪い場合は有効です。 もともと電気系統の弱い4−AGですからセルが弱ってる時 は勘弁してネ。 |
![]() |
コネクターがちょっと変わった形状をしているので、マイナス ドライバーで割ピン(バネ?)をそっとはずします。デリケート な部品ですからなくさないよう細心の注意を払って下さい。 微妙にオフセットしているので(ようするに向きがある)、元 の位置をよく覚えておくこと。配線の下に布などを敷いて作業 するとイイかも。今の車では見られない?エンジンルームから 地面が見えるのを堪能しながら(笑)慎重にピンをはずして、 コネクターをそっと抜きます。 |
![]() |
コネクターを抜いたところ。この状態でエンジンを始動させ ます。あまりあせってアクセルをアオッてプラグをかぶらせない ようにネ。冬場は特にバッテリーの管理も重要です。 無事エンジンが始動したら、ピンをコネクターにはめてから 元のコネクターに差し込みます。はめるときは工具不要です。 TVISって今までじゃまだったけど、この配線のおかげで? しばらく放りっぱなしの冬場でもエンジンがかかるようになって 助かりました。 |
![]() |
今回のオマケです。娘がシートベルトのバックルをドアに挟んで 割ってしまったので、解体屋さんに行って自分ではずしたらという 条件でカローラ2の助手席側のACCYを500円でGET。 AA63のアンカー側にバッチリ合いました。(^.^) 抜き差しも軽快 です。ブルーの内装に黒のベルトもけっこうワンポイントになります よん。今度運転席側もはずしてこようっと。(笑) 最近巷ではA60系セリカを見かけなくなったので、いろいろな所 からパーツを調達してはいじって遊んでいます。オリジナルからは だんだんかけ離れてきましたが、バッチリ?フィットしたときなどは 思わずラッキー! |